2012年 09月 22日
20センチのミニバスくん

明るめのうす曇、暑くもなく寒くもなく、絶好の行楽日和。
行きつけのダムはちょびっとだけ減水してましたが、水中をのぞくとチビバスがワヤワヤしてて生命感はアリ。
さっそくニョロ系(ミミズみたいなやつ)ワームを投げてみました。
そしたらなんと!2投目でヒット!

20センチくらいのミニバスくん。
相変わらず手で持てない小心者なので、かわいそうだけど地面に置いて撮ってみた(笑)。
なので大きさがわかりにくい…。
こりゃ幸先いいぞ、と思ったけど、そのあと2時間くらいノーバイト。
白ニョロやら赤グラブやらワカサギ系やら、色々ワームを替えてみるもヒットなし。
その間、対岸で釣ってるお兄さんは3匹くらい上げててなんだか面白くない…。
そうこうしていると急に辺りが霧に包まれてきて、気づけば視界は真っ白に。
見えちゃいけないものが水辺から這い出てきそうな雰囲気。
帰ろうかなぁと思っていたとき、やっと2度目のヒット。
写真は撮らなかったけど、これも20センチくらいのミニバスくんでした。
目測40センチくらいのデカバスくんの姿も見えるんだけど、人生経験が長いであろう彼には完全に無視されました。
トータル4時間ほど頑張って2匹だけど、ヘタっぴの私としてはまずまずの成績ではないでしょうか。
いい季節になってきたし、またちょくちょく足を運ぼうと思います。
やっぱバス釣り、楽しいべ

あ、ワカバ棚も更新です。
2012年 09月 16日
災害にはお気をつけください
ここも、ゆうべから雨が降り続いています。
川がかなり増水していました。
また大きな災害などなければいいなと思います。
皆さまも十分にお気をつけくださいませ。
ワカバ棚また更新です☆
最近は読書モードなのでちょっとの時間を見つけては活字を追っております。
読書は楽しい

こんなに楽しいことが出来なくなるのは大変困るから目だけは大事にしようと心から思う今日この頃です。
(連続装着不可の)コンタクトレンズを入れたまま寝たりするのはやめようと決めました(笑)。
(コンタクトの洗浄とかが面倒臭くて、たまに外さずに寝たりしてたから

2012年 09月 10日
あくまで前向きな愚痴(笑)
F1・ベルギーGPをちょびっとだけ観ました。
大クラッシュだったっていうから気になって。
F1が衛星放送のみになって、なかなか思うように観れなったのです。
本当に大クラッシュ。
マシンが宙に浮いてました。
あれだけの大事故でたいした怪我もしてないなんて、F1マシンってスゴイね。
今週のイタリア戦からは、録画だけどまともに観ることができそうなので楽しみなのです

この前の日記でパーソナルスペースが云々、人間関係が云々って書いたんだけど、親切の押し売りってやつにも憤ってまして。
こんなにタチの悪いもんないな、とか思うのです。
親切を押し付けてくる側に悪気がないってのが、さらにタチが悪い(笑)。
こっちも相手が純粋に親切心でやってるってことがわかるから巧く拒めなかったりするし。
お腹がいっぱいの人間の口にパンを押し込むことは決して親切ではない、ということに気づいてほしい。
そういえば、『五体不満足』の乙武さんがその著書の中で、駅のホームにいたら「大変ね、頑張って」といってお金を恵まれたことがあると言ってました。
彼が有名になる前の出来事で、彼の容姿を見て善意でしたことなんだろうけど、まぁ、なんと無神経なことか。
お金を恵んだ方は、「今日はいいことをした」とかなんとか天真爛漫に思ってるんだろうなぁ。
そんなこんなで、グチグチグチグチ愚痴をこぼしながらストレスでウウッ

相手の悪気なさがわかるだけにはっきり言えなかった私の代わりに、言いにくいことを言ってくれた友達に感謝。
福岡の友達や鹿児島の友達ともたくさん話をして、心許せる友達の存在のなんとありがたいことかと、今回改めて感じました。
“波長が合う”とかよく言うけど、まさにそんな感じ。
呼吸のリズムが近いんだと思う。
呼吸のリズムが近いってことは生きるペースが近いってことだから、心地がいいんだろうな。
それにしても、最近、自分でも知らなかった自分の本質を思い知らされることが多くて、ちょっと混乱気味です。
私はかなり社交的だと思っていたけど、実は一度に付き合える人数は5人くらいなんじゃないかと、キャパの狭さが判明したし、すぐにストレスを感じて眠れなくなったり胃が痛くなったりするメンタルの弱さが露呈したし、ポジティブに見えて実はネガティブとか言われたし。
もっと元気ハツラツなヤツだと思っていたんだけどなぁ。
まぁ、今回はいろんなことが次から次へと畳み掛けるように起こったこともストレス増幅の原因だったわけだし、ネガティブオーラを撒き散らすようなヤツにだけはなりたくないし、座右の銘である「人生どーにかなるさ」を忘れずに細かいことは気にせずに生きていこうと思います

2012年 09月 03日
心の扉の取り扱いにはご注意を

で、ちらっと流れたモンキー時代の吉井さんは、ポニョのお父さんにクリソツだった(笑)。
あっ、新譜『点描のしくみ』が届きました。
毎日ヘビロテ♪
昨日の情熱大陸で、地震学者の大木聖子さんが恋愛感をちらっと仰っていました。
「10代の頃は、全く同じ価値観でなければならない、お互いに溝があってはならないと思っていた。20代になってからは、溝のあるなしが問題ではないんだ、そこに溝があるということをお互いが共通認識として持っていて、その上でどれだけ歩み寄れるかが大事なんだと思い始めた」
大木さんが、私が常日頃から考えていたことを見事に言葉にしてくれました。
そういう人に出会うことのなんと難しいか…。
恋愛だけの問題ではなく友達同士でも言えることで、過剰なエネルギーを必要とする人間関係はもうしんどくなってきました。
最近仲良くし始めた人たちがやたらと私のパーソナルスペース(物理的にも心理的にも)に、それもズカズカと入ってきて、私のペースをかき乱します。
距離を取りたいのに、なんだかスッと間合いを詰められて、思うようにいい距離を保てません。
私は、そうは見られないけど若干人見知りで、心の扉を開くまで少しだけ時間がかかります。
開くペースや開くタイミングは、当然相手によって変わります。
すぐに全開にできる相手もいれば、時間がかかる相手もいます。
最後まで開けない相手もいます。
その扉を無遠慮にこじ開けようとする人には辟易してしまうのです。
ああ、人間関係って難しい…

これを乗り越えればまたひとつ成長するのだろうと、前向きに捉えてポジティブでいよう(笑)。
前に、「ポジティブに見えるけど実はネガティブよね?」って言われたことがちょっとショックだったから(笑)。
ワカバ棚更新しました☆
今、イチオシの書籍です。